HOME > 診療案内 > 高齢者の口腔ケア

高齢者の口腔ケア

歯、入れ歯は、咬む(咀嚼)だけでなく、飲込み(嚥下)にも、関係します。
ムセの原因が、歯にあるかもしれません。

嚥下は、舌先を、上の前歯の裏側の、歯と歯肉の境目にあてるところから、始まります。
そして、舌がスムースに動き、食物をノドの方に、送ります。
前歯が無いと、図のように、舌先が前方に出てしまい、舌の運動がスムースにいかず、ノドの方に、食物を送りづらくなります。
食物は、奥歯でよく咀嚼して、ツバと混ぜ合わせ、嚥下しやすいトロミ状にします。
奥歯が無いと、咀嚼が難しく、食物をあらかじめ、嚥下しやすいように、トロミ状にします。

嚥下がスムースにいくためには、下アゴの固定が必要です。
ツバを飲み込んでください。上の奥歯と下の奥歯が、がっちり咬んでいるでしょう。下アゴが固定されているわけです。
試しに、上の歯と下の歯を、わざと少し開けて、嚥下してください。うまくツバを飲み込めないでしょう。
奥歯が、たくさん無いと、下アゴが固定されません。

食べているときは、唇を閉じる(口唇閉鎖)ことが、大切です。
唇を開けて食べると、食物が外に飛び出したり、咀嚼がしずらくなったり、そして、ノドの方にいってムセの原因になります。
つまり、口唇閉鎖は、正しい咀嚼、嚥下に必要なことです。

入れ歯の治療
保険診療を、基本にしています。
自費診療は、十分に説明しています。
バリアフリー
駐車場から、デンタルチェアまで、バリアフリーです。
車イスを、横付けしやすい、デンタルチェアです。
完全予約制
介護者、要介護者の方が、ご都合がつきやすいです。
診療室には、患者さんが一人しか、いませんので、個室と同じです。

食べるということは、栄養をとるというだけでなく、みんなで食べるという、社会参加でもあります。
ご高齢の方が、食生活が少しでも、満足されるように、診療していきたいと思います。

谷野歯科医院

2025 © 谷野歯科医院(小児歯科一般歯科